
二部式 着物の着付け方 Two-part method How to wear a kimono
①上衣を羽織り、仮ホックを留めます Put on the jacket and fasten the temporary hook ②下衣は巻きスカートタイプになっているので、まず...
2023年のMIYABI-REUSEKIMONOMARKETの初売りはオレンジ 色の花柄のkimono gownです! The first sale of MIYABI-REUSEKIMONO...
訪問着や付け下げを着ていくほどではないけど、ちょっとおしゃれをしたいときに、小紋はとても重宝します。 Komon is very useful when you want to be a ...
この度、日本国内、海外の全てのお客様に以下↓のように配送料金を設定させて頂きました。 This time, we have set the delivery fee for all cus...
①帯を約半分におり、さらに長さを半分におります。↑ One band is about half, and the length is halved.↑ ②背中にまわして輪が左になるように...
自分で着物を着たいけど、帯が難しい日本の着物 Japanese kimono with difficult obi そこで、誰でも気軽に結べる兵児帯を提案致します。 That's ...
どんな方でも簡単に着る事が出来る2部式浴衣ね着付け方のご紹介です♪ It's an introduction to how to wear a two-part yukata that any ...
現在では着物を重ねて着るという習慣はあまりありませんが、平安時代の十二単をはじめとしてら色襲ねといって、2枚以上の着物を重ねてきる着方が、昭和の初期までありました。 Nowadays, t...
色無地は多彩な模様染めとは違い、用途によって着分ける事が出来ます。 紋を付けると格式が高くなって改まった装いができますし、帯を変えれば普段着にもなります。 The solid color ...
訪問着は洋装のローブモンタント、アフタヌーンドレスと同格で、昼間の第一礼装です。 礼装のしきたりでは通常服とされ、ヴィジティングドレス(訪問服)とも同格で、訪問着という名前の由来はここからきて...
何年か前だったか「大奥」の映画で 仲間由紀恵さんが絵島の役をやっていたのですがそれはもう綺麗でした^^ It was a few years ago in the movie "O-oku...
振袖は、日本の女性が一度は憧れるきものです。 活発な女の子も振袖を着ると、どことなく奥ゆかしい心持ちになっている自分に気づくのではないでしょうか? Furisode is somethin...
黒留袖は、黒地のきものの、両胸、背、両袖の5箇所に、代々伝わる家紋を染め抜き、裾模様を付けた祝儀のためのきものです。 Kurotomesode is a gift made by dy...